「硬水」と「軟水」の違いとは?
水を購入する機会も昔より増え、「硬水」と「軟水」があるというのは知っている人が多いでしょう。
でも、その違いを答えるように言われると、なかなか答えるのが難しいですよね。
字面そのままで「硬水」が硬い水、「軟水」が軟らかい水なんて答える人もいるかもしれません。
今回はそんな「硬水」と「軟水」の違いについてお伝えします。
硬水
水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが溶け込んでいます。
水1リットル当たりに含まれるカルシウムやマグネシウムなどの量を表した数値が「硬度」。
計算式は 硬度=(カルシウム量 mg/L ×2.5)+(マグネシウム量 mg/L ×4.1)です。
そして、その「硬度」によって「硬水」と「軟水」に分かれます。
名称 | 硬度 |
---|---|
軟水 | 0mg/l~100mg/l未満 |
中硬水 | 100mg/l~300mg/l未満 |
硬水 | 300mg/l以上 |
上記の表は日本の分類基準で、世界保健機構の分類法だと下の表のように少し値が違ってきます。
名称 | 硬度 |
---|---|
軟水 | 0mg/l~120mg/l未満 |
硬水 | 121mg/l~180mg/l未満 |
超硬水 | 181mg/l以上 |
また、水の硬度は、雨水が地層に接している時間の影響が大きいです。
北米やヨーロッパのように国土が広い場所では、地層からミネラルが溶け込む時間が長いので「硬水」が多くなっています。海外のミネラルウォーターは「硬水」が多く、クリスタルガイザーやコントレックス、ボルヴィックなども硬水です。
ちなみに、「硬水」は肉の余分なたんぱく質などをアクとして出しやすく、肉の煮込み料理に適した水。
肉中心の食文化ではミネラル補充にも一役買っています。
また、スパゲッティを茹でる際も塩を足さなくてもうまく茹でられ、お米を炊くときに使うと堅めに。
なので、お米を炊くときは軟水の方が適しているといえるでしょう。
それと、これは有名な話ですが、代謝を促進し、マグネシウムが排便を促してくれるということで便秘解消に役立ちます。
日本人は硬水に慣れていないため、これが原因でおなかがゆるくなりすぎてしまうことがあるでしょう。
軟水
「軟水」は硬度が0~120mg/l未満の水のこと。
日本のように国土が狭く、雨水が地層からミネラルを吸い上げる時間が短いと「軟水」になります。
「軟水」は野菜を柔らかく煮ることができ、出汁を染み込ませることに適した水。
お米を炊き上げるときもふっくらと炊くことが出来ます。
だから、和食に適しているのは「軟水」です。
また、石鹸が溶け込みやすく、洗濯にも適しています。
そして、肌の乾燥を防いだり、角質を柔らかくしたり、老廃物の排出を促進すしたりと美容効果も。
「硬水」でダイエットをするのも悪くはないですが、日本人には様々な面で「軟水」が合っています。
RO水
ウォーターサーバーの普及で「硬水」でも「軟水」でもなく、「RO水」という言葉を聞くこともあるでしょう。
「RO水」はRO(Reverse Osmosis)膜(逆浸透膜)という0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターで不純物を取り除いた水のこと。
人工的に「純水」へ限りなく近づけた水です。
ちなみに、不純物を取り除く前の元々の水は水道水を利用するのがほとんどで、RO水のウォーターサーバーは低価格で提供されています。
また、軟らかいけどちょっと味気がなさすぎるということで、メーカーによってミネラルを人工的に添加しているものが多いです。
鉱水
ミネラルウォーターの原材料のところに「鉱水」と書かれた商品もあります。
「鉱水」はポンプ等により取水した地下水のうち、 溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水と定義されています。
溶存校物質等と難しい表現が使われていますが、ミネラルのことです。
ちなみに、「鉱水」=「硬水」となるわけではなく、「鉱水」でも「軟水」の商品も少なくありません。
「硬水」と「軟水」の違いは?
「硬水」と「軟水」の違いは、「硬度」の違い。
硬度は水に溶け込んでいるカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量です。
今回は「硬水」と「軟水」の違いについてお伝えしました。
健康志向が強くなっていますし、毎日のようにミネラルウォーターを飲むという人は気になって調べますよね。
ぜひ参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません