「イモリ」と「ヤモリ」の違いとは?

名前も見た目も似ている「イモリ」と「ヤモリ」。

でも、セキツイ動物の分類で爬虫類と両生類に分かれ、テストに出やすい生物です。

違うということは覚えていても2分の1をはずして、テストで×になった人も少なくないでしょう。

今回はそんな「イモリ」と「ヤモリ」の違いについてお伝えします。

イモリ

「イモリ(井守)」は水田や池、水辺の近くの森林などに生息する両生類

沖縄にはイボイモリなどがいますが、北海道を除いた日本各地で見られる日本固有種の「アカハライモリ(ニホンイモリ)」のことを指すことがほとんどです。

「アカハライモリ」はその名前のとおり、お腹が赤く、黒の斑点模様もあります。(斑点は個体差あり)

また、「イモリ」は再生能力が高いことでも知られる生き物。

尻尾はもちろんのこと、腕が切断されてしまっても骨まで再生し、目のレンズまで再生してしまいます。

トカゲのように自ら尻尾を切って逃げるということはなく、何らかの事故などで切れてしまったときに再生。

ちなみに、両生類なので成長過程で形態を変える(変態)があることも「ヤモリ」とは違うところ。

ヤモリ

「ヤモリ(家守)」は民家やその周辺に生息する爬虫類

北海道と青森県、岩手県、秋田県以外の日本各地にいる「ニホンヤモリ」のことを指すことがほとんど。

「ニホンヤモリ」という名前ですが、日本固有種ではなく、ユーラシア大陸からの外来種だと言われています。

「ニホンヤモリ」は灰色や褐色で、斑紋があり、環境次第で斑紋の濃さを調整可能。

玄関などに張り付いているのは「イモリ」ではなく、「ヤモリ」です。

また、沖縄で鳴き声に悩まされる人もいる「ヤモリ(やーるー)」は別の種類のヤモリ。

「ヤモリ」は尻尾を再生することは出来ますが、「イモリ」ほどの再生能力はありません。

尻尾を自ら切って逃げることがあることも「イモリ」と違う部分です。

「イモリ」と「ヤモリ」の違いは?

「イモリ」と「ヤモリ」で大きく違うのはセキツイ動物の分類

「イモリ」が両生類で、「ヤモリ」が爬虫類です

これがごっちゃになってしまう人は、漢字に変換し、「井守」は井戸を守るから水辺で両生類、「家守」は家を守るから陸上で爬虫類と覚えるといいでしょう。

写真が出ている場合は、お腹が赤くて黒い斑点があるのが「イモリ」、灰色でトカゲのような斑紋が入っているのが「ヤモリ」です。

また、再生能力の高さや変態の有無も「イモリ」と「ヤモリ」の違うところ。

 

今回は「イモリ」と「ヤモリ」の違いについてお伝えしました。

害虫などを退治してくれて見かけることも多いのは「ヤモリ」です。

近くにいると怖いですが、玄関に張り付いているのは可愛いですよね。

ぜひ参考にしてみてください。