「メンチカツ」と「ミンチカツ」の違いとは?

あなたは「メンチカツ」と「ミンチカツ」のどっちで呼んでいますか?

どっちで呼ぶのが正しいのか、仲間内で論争になることもあるこの2つ。

今回はそんな「メンチカツ」と「ミンチカツ」の違いについてお伝えします。

メンチカツ

「メンチカツ」は牛肉や豚肉のひき肉とタマネギのみじん切りを塩やコショウで味を整えて練り上げ、小判型に成形してパン粉などをつけてから油で揚げた料理

関東を中心に「メンチカツ」と呼ばれています。

明治時代に東京・浅草の洋食屋が「minced meat cutlet(ミンスミートカツレツ)」というメニューを出したのが始まりとされています。

「minced meat」はひき肉のことで、「cutlet」がカツ(薄切り肉等に衣を付けて油で揚げた料理)のこと。

呼び方が「メンチカツ」で定着した詳しい経緯はわかっておらず、「ミンスミートカツレツ」を呼びやすいようにしていって変化したという説や「ミンチ」が訛ったという説があります。

ちなみに、「メンチカツ」は和製英語で海外では通じません。

ミンチカツ

「ミンチカツ」は主に牛肉のひき肉とタマネギのみじん切りを塩やコショウで味を整えて練り上げ、小判型に成形してパン粉などをつけてから油で揚げた料理

「メンチカツ」とほとんど一緒ですが、豚肉との合いびき肉ではなく、牛肉だけを使うことが多いです。

関西を中心に呼ばれていて、肉=牛肉の文化なので牛肉だけを使うことが多いのでしょう。

兵庫県の湊川の「三ッ輪屋精肉店」が「ミンチカツ」と命名して売り出したという説が有力。

東京で「メンチカツ」を修行してきたものを「ミンチカツ」として販売したので、言葉が先に出てきたという面では「メンチカツ」が先と言えます。

そして、「ミンチカツ」も和製英語で海外では通じません。

ひき肉を表す「ミンチ」自体が「mince(ミンス)」が訛ってできた言葉です。

「メンチカツ」と「ミンチカツ」の違いは?

「メンチカツ」と「ミンチカツ」はほぼ一緒のものですが、地域によって呼び方が違います

関東が「メンチカツ」で関西が「ミンチカツ」。

また、関東では豚と牛の合いびき肉を使うことが多いですが、関西では牛のひき肉を使うことが多いです。

先にできたのが「メンチカツ」ですが、ひき肉を表す和製英語だと「ミンチカツ」の方が正しいような気もする商品。

「メンチカツ」になった経緯も詳細不明なので、今後も議論になっていくでしょう。

あれやこれや言うのは楽しいですが、ヒートアップするとグループが2つに分かれたり、夫婦ゲンカの原因にもなりかねません。

 

今回は「メンチカツ」と「ミンチカツ」の違いについてお伝えしました。

日本で生まれた洋食というのは確かですが、「メンチカツ」、「ミンチカツ」のどちらが正しいと言い切るのは難しいですね。

美味しければどちらでもいいというような寛容な心で相手の意見も聞くようにしましょう。

ぜひ参考にしてみてください。