「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?

「おしるこ」と「ぜんざい」は人によって全然イメージするものが違います。

特に、出身地が違うと意見が食い違う可能性が高いでしょう。

今回はそんな「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについてお伝えします。

おしるこ

「おしるこ」は小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物

おしるこは漢字で「お汁粉」と書きます。

汁=つゆ、粉=実やお餅を指し、昔は具(実やお餅)の入った汁全体のことを指していたようです。

江戸時代以降に砂糖が入手しやすくなってから現在のような「おしるこ」に変化したという説が有力。

ぜんざい

「ぜんざい」は小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物

「おしるこ」と同じもののことを指します。

ぜんざいは漢字で「善哉」です。

一休宗純(一休さん)が初めて口にした際、「善哉(よきかな)」と叫んだことから命名されたという説があります。「善哉」は仏教用語でお師さんが弟子を褒めるときに使う言葉。

また、もうひとつ説があり、出雲地方の神事で振る舞われた「神在餅(じんざいもち)」が訛って「ぜんざい」となった説。

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは?

「おしるこ」と「ぜんざい」は地域によって指すものが違います

関東と関西で違い、沖縄はどちらでもないものを「ぜんざい」と呼びます。

おしるこ(こしあん) ぜんざい(つぶあん) 亀山 沖縄ぜんざい
関東 おしるこ ぜんざい 金時かき氷
関西 おしるこ ぜんざい 亀山・小倉 金時かき氷
沖縄 おしるこ(ホットぜんざい) ぜんざい

上の表のように、関東ではこしあんでもつぶあんでも「おしるこ」、汁気のないあんこのかかったお餅を「ぜんざい」。

関西では、こしあんが「おしるこ」、つぶあんが「ぜんざい」で、関東で「ぜんざい」と呼ばれているものは「亀山」や「小倉」と呼びます。

沖縄では、おしるこのことを「ホットぜんざい」と呼ぶこともあり、「ぜんざい」はかき氷のことです。

ちなみに、関東と関西で「ぜんざい」の解釈が違うのは、江戸に伝わるときに間違った形で伝わってしまったからと言われています。

また、「おしるこ」や「ぜんざい」に入れるお餅は関東では角餅、関西では丸餅が多いです。

 

今回は「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについてお伝えしました。

地域によって呼び方の違うものは時には論争になるので厄介ですよね。

沖縄風ぜんざいを知らなかったら、沖縄で「今日は暑いからぜんざい食べようと思ってる」なんて聞いたときに(暑いのにぜんざい!?)と思ってしまうでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。