「めかぶ」と「もずく」、「アカモク」の違いとは?

健康を意識する人が食べることの多い海藻。

海藻の滑り成分「フコイダン」は胃の健康サポートやがん抑制効果が期待され、数年前から注目されている成分です。

そして、海藻といっても種類があり、スーパーで見かけるのは「わかめ」や「めかぶ」、「もずく」、「アカモク」の4つ。「わかめ」はわりと昔からあり、今回は除外させていただきます。

今回は「めかぶ」と「もずく」、「アカモク」の違いについてです。

めかぶ

めかぶ

「めかぶ」は褐藻綱コンブ目チガイソ科の海藻の根本部分

褐藻綱コンブ目チガイソ科の海藻というのはワカメのことなので、ワカメの根本部分のことです。正確には海藻の根の部分は「付着器」と呼びますが、わかりやすく根と表現することのほうが多いでしょう。

わかめの生産量日本一(全体の約7割)の三陸海岸のめかぶは「三陸めかぶ」としてブランド化されていて輸入品と比べると高価です。ただ、高いといっても手が出ないような高さではないので、国産にこだわりたい人は「三陸めかぶ」を選ぶといいでしょう。ちなみに、ほとんど(97%程度)が養殖でプランクトンが豊富な三陸海岸はわかめの養殖に向いている漁場。

また、海藻は地域によって呼び方が変わることもあり、「ネカブ」や「メヒビ」、「ミミ」といった呼び方をする地域もあります。

もずく

もずく

「もずく」は褐藻綱ナガマツモ目モズク科の海藻

他の海藻に藻付くことからこの名がついたと言われています。

ちなみに、「もずく」はナガマツモ科やモズク科の海藻の総称として使われる場合もありますが、日本では糸状に枝分かれしているモズクのことを指すのが一般的です。

また、「もずく」も「めかぶ(ワカメ)」のように養殖が盛んに行われ、天然もずくは流通数が限りなく少なく(全体の1%程度)なっています。主な養殖場は沖縄県で全体の約99%を養殖。もずくは輸入品がなく、国産品ばかりなので安心して選べます。むしろ、台湾や中国などの輸出を目指している食品です。

「もずく」の場合は地域による呼び方の変化がなく、「もずく」や「沖縄もずく」と呼びます。

アカモク

アカモク

「アカモク」は褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科の海藻

ねばねば成分の「フコイダン」の含有量が多く、「海の納豆」と呼ばれることもあります。

また、「めかぶ」や「もずく」とは違い、北海道の東部以外なら日本全国で穫れる海藻です。元々は養殖いかだや漁船のスクリューなどにからまる厄介者とされていた過去があり、注目されたのは最近。そのため、養殖もそこまで盛んには行われておらず、ここ10年ほどでやっと養殖しはじめたといった感じです。

そして、地域によって呼び名が大きく変わり、秋田県では「ギバサ」、山形県では「ギンバソウ」、千葉県では「ナガモク」、新潟県では「ナガモ」、京都府では「ギンバ」、島根県では「ハナタレ」と呼ばれています。

「めかぶ」と「もずく」、「アカモク」の違いとは?

「めかぶ(わかめの根)」と「もずく」、「アカモク」はそれぞれ違う種類の海藻です。

それぞれの違いは表でご確認ください。

めかぶ もずく アカモク
分類 褐藻綱コンブ目チガイソ科の海藻 褐藻綱ナガマツモ目モズク科の海藻 褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科の海藻
主な漁場 三陸海岸 沖縄県 北海道北部を除く全国の漁場
輸入の有無 輸入物もあり 輸入なし 輸入なし
栄養成分 ・フコイダン
・フコキサンチン
・アルギン酸
・ビタミンK
・ヨウ素やカリウムなどのミネラル
など
・フコイダン
・フコキサンチン
・アルギン酸
・ビタミンK
・カルシウムやマグネシウムなどのミネラル
など
・フコイダン
・フコキサンチン
・アルギン酸
・ビタミンK
・ナトリウムやカリウムなどのミネラル
など

海藻の仲間なので、栄養成分はわりと似ています。ちなみに、フコイダンやフコキサンチンが豊富に含まれているのは「アカモク」です。

また、値段に関しては特売などもあって一概には言えませんが、「もずく」<「めかぶ」<「アカモク」の順で安いのが一般的。ただし、「アカモク」も1パック100円前後で手に入るため、特別高いということもないでしょう。

 

今回は「めかぶ」と「もずく」、「アカモク」の違いについてお伝えしました。

体に良いとされる海藻ですが、だからといって食べ過ぎるのはよくありません。ヨウ素やヨードの過剰摂取になり、体調不良をおこす場合もあります。ハマるとそればかり食べてしまう人は注意しましょう。

ぜひ参考にしてみてください。