「電柱」と「電信柱」の違いとは?

日本中のどこにでも当たり前にある「電柱」や「電信柱」。日常に溶け込んでいるので意識して見ようとしないと認識出来ないですよね。

電線を地中に埋めるなんて計画もありますが、費用や権利の関係で日本ではあまりうまくいってないのが現実。歴史的建造物や世界遺産の周りは景観のこともあって地中化を進めたほうがいいと思いますが、全ての電柱をなくすというのは難しいでしょう。

そして、この「電柱」や「電信柱」はただ言い方が違うだけという人も少なくありません。

でも、これらは違うものです。

それでは、「電柱」と「電信柱」の違いについてお伝えします。

電柱

電力柱

「電柱」は電力会社が電気を送るために道路上に設置している柱です。

電柱と呼んでいますが、正式には「電力柱(でんりょくちゅう)」と呼びます。業界用語だと「配電柱」。

「電力柱」と「電信柱」だと考えると別物だということがわかりやすいですよね。

また、バケツのようなものがついていますが、それが変圧器。電柱に流れている電気は電圧が高く(6000V以上)、家庭用(100~200V)の電圧に合わせるためにこの変圧器が活躍しています。

ちなみに、このバケツより上についているだんごスライムのようなものは避雷針。

電信柱

電信柱

「電信柱」は通信会社が電話線や光ファイバーを支持するために設置している柱です。

昔は「電信棒」という呼ばれ方をしていました。

その名前のとおり通信関係の線を家庭まで伸ばしているのが「電信柱」です。

共用柱

「共用柱」は電力と通信の両方を届けている柱のこと。

あまり聞き慣れない言葉ですが、両方を兼ねている場合は「共用柱」と呼びます。

電柱と電信柱の違いとは?

「電柱(電力柱)」と「電信柱」の違いは送り届けているものが電力関係か通信関係かです。

また、設置している会社の違いもあり、電柱は電力会社、電信柱は通信会社が設置。そして、共用で設置しているものは「共用柱」です。

これらの見分け方についてですが、地上から3メートルほどのところに所有会社のプレートがあります。そのプレートが電力会社のみなら「電柱」、通信会社のみなら「電信柱」、両方の会社なら「共用柱」です。

電柱や電信柱は設置していないけど後続の通信会社などがその柱を借りている場合は線のところに札がついています。昔は線を勝手に張っているということで問題になったこともありましたが、今は電柱を利用するために所有会社に共架料を払うことで解決。

 

今回は「電柱」と「電信柱」の違いについてお伝えしました。

電柱は注意深く見ないと気にならないものですが、意外と奥が深いです。

プレートや札を探してみると所有会社や共架料を払って借りている会社がわかって面白いかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください。