桜餅の「関東風」と「関西風」の違いとは?

ひな祭りに食べる桜餅。

ネットやスマホ、SNSの普及で、「関東風」と「関西風」が違うということを知っている人も増えてきました。

「関東風」と「関西風」で結構な差があるので、転勤などで引越したときに自分がいつも食べていたものと違うものが売られていたらカルチャーショックを受ける食べ物です。

薬味の「ネギ」なんかも関東だと白い方ですが、関西では緑(青い)の方を指すという違います。

では、今回は桜餅の「関東風」と「関西風」の違いについてです。

「関東風」の桜餅

関東風の桜餅

「関東風」の桜餅は、小麦粉に白玉粉やもち粉などを混ぜた生地を焼き、その皮であんこを巻き、それを桜の葉でくるんだもの

「長命寺」や「長命寺餅」と呼ばれることもあります。

1717年(享保二年)に長命寺で門番を務めていた山本新六さんが門前で、山本屋を開業し、売り出したのが起源。

元々は、墓参りの人をもてなしたお菓子でしたが、落ち葉掃除をしているときに桜の葉を使うことを思いつき、醤油樽で塩漬け(醤油漬けとも言われる)した桜の葉を用いるようになりました。

そして、隅田川には当時、徳川吉宗の命で桜の木が植えられており、それによって花見客が増加。

山本屋はますます賑わいを見せるようになりました。

「関西風」の桜餅

関西風の桜餅

「関西風」の桜餅は、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きした道明寺粉を使って餅を作り、それであんこを包み、さらに桜の葉でくるんだもの

道明寺粉を使うということで「道明寺」や「道明寺餅」とも呼ばれます。

道明寺粉はもち米を蒸してから干し、粗挽きした「道明寺糒(ほしい)」が起源で、兵糧などにも用いられた保存食。(糒は干し飯【ほしいい】とも呼ばれます)

1000年以上前からあったもので、現在も和菓子に使われています。

また、道明寺粉は歴史が深いですが、桜餅は関東から伝わってきたものです。

関西に入ってきたときに今のような形で広まったので、関西ではこちらの桜餅が主流となっています。

「関東風」と「関西風」の桜餅の違いは?

「関東風」と「関西風」は見た目や使う粉からして違います。

全国的な分布は大きく分けると東北地方と関東地方が「関東風」、関西を含む西日本と東海地方、北陸地方、北海道が「関西風」です。(山陰は「関東風」、東北の日本海側は「関西風」などの例外もあり)

元々の起源は「関東風」なんですが、「関西風」の方が桜餅として認識されている地域が多くなっています。

 

今回は「関東風」と「関西風」の桜餅の違いについてお伝えしました。

桜の葉に関しても食べる派と食べない派で分かれますね。

毎回食べる人もいれば、葉っぱがかたいときはやめておき、やわらかいときだけ食べるなんて人もいます。

ちなみに、塩漬けした桜の葉には、シナモンなどにも含まれる肝毒性のあるクマリンが含まれますが、少量なので問題はありません。

ぜひ参考にしてみてください。