「落花生」と「ピーナッツ」の違いとは?

「落花生」と「ピーナッツ」は同じものを指してるの?それとも違うの?

こんな疑問を抱いたことはありませんか?

今回はそんな「落花生」と「ピーナッツ」の違いについてお伝えします。

落花生

落花生畑

「落花生」は南米原産のマメ亜科ラッカセイ属の1年草※1)。

※1:1年草とは1年で開花・結実まで行い、種子を残して1年で枯れてしまう植物のこと。

また、夏から秋にかけて花を咲かせ、その花が地面に落ちてから子房の下の部分が伸び、地中で膨らんで結実します。

名前の由来は花が落ちてから実がなることから。

日本では音読みされて「ラッカセイ」と呼ばれるが、古くは「ラッカショウ」とも言われていました。

宮崎県や鹿児島県の一部では「らっかしょう」や「らっかしょ」と呼びます。(地域によっては「だっきしょ」)

他にも、沖縄県では地豆(ジーマーミー)、長崎県ではローハッセン、山口県では俵豆(タワラマメ)など様々な別名が。

唐人豆(とうじんまめ)や南京豆(なんきんまめ)、異人豆(いじんまめ)という呼ばれ方もします。

ピーナッツ

ピーナッツ

「ピーナッツ(peanut)」は落花生を指す英語

ナッツと単語に入っていますが、木の実の仲間ではなく、豆の仲間。

「落花生」と「ピーナッツ」の違いは?

「落花生」と「ピーナッツ」は意味上は同じものを指しています。

でも、使われ方は同じではありません。

殻付きや薄皮付きの状態のことを「落花生」、種子だけが取り出されている状態のことを「ピーナッツ」

また、煎られたり茹でられたりするくらいの加工なら「落花生」と呼ぶ場合もありますが、ピーナッツバターやピーナッツ味噌のように加工されている場合は「ピーナッツ」を使うことがほとんど。

お菓子になっている場合も「ピーナッツ」を使うことが多く、和菓子でたまに「落花生」を使います。

落花生が名産の千葉のお土産で「ピーナッツ最中」というものがあり、和菓子だからといって「落花生」を使うとは限りません。

結果的に、「落花生」よりも「ピーナッツ」と呼ぶ機会の方が多いでしょう。

 

今回は「落花生」と「ピーナッツ」の違いについてお伝えしました。

殻や薄皮がついているものを「落花生」、それ以外を「ピーナッツ」と呼べば間違いを指摘されることは少ないでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。