「そうめん」と「ひやむぎ」の違いとは?
夏の定番「そうめん」。
暑い時期に美味しいそうめんですが、お中元でもらって余らせてしまうというのもあるある。
「そうめん」によく似た「ひやむぎ」というものがありますが、違いを知っていますか?
今回は「そうめん」と「ひやむぎ」の違いについてお伝えします。
そうめん
「そうめん」は小麦粉に食塩水を加えて練り、それに植物油(もしくはデンプン)を塗って細く引き伸ばし、天日干しで作る食品。
「索餅(そうぴん)」という麺に打ち粉をして手延べするものに由来。
麺の表面に油を塗る技法が伝わったのは室町~鎌倉時代でその頃から「索麺(そうめん)」と呼ばれるようになりました。
その後、「索」から「素」に漢字が変わり、「素麺(そうめん)」。
にゅうめん
「にゅうめん」は温かい汁を使ったそうめんのことを指します。
元々は「煮麺(にめん)」でしたが、発音がなまって「にゅうめん」へと変化していきました。
使われる漢字は「煮麺」のままの場合もありますが、「入麺」を使われる場合もあります。
ひやむぎ
「ひやむぎ」は小麦粉に食塩水を加えて練り、切って作る食品。
室町~鎌倉時代に伝わり、「切麦(きりむぎ)」と呼ばれていました。
そして、それが後に水で冷やして食べる「冷や麦」と温かい汁で食べる「温飩(うんとん)」へと分かれます。
ちなみに、「温飩(うんとん)」は後の「うどん」です。
色の付いた麺
「そうめん」や「ひやむぎ」でピンクや緑などの色が付いた麺が販売されています。
これは、昔は「ひやむぎ」だけでした。
製造者でも「そうめん」と「ひやむぎ」の区別がしにくいので、「ひやむぎ」にだけ色をつけていたそうです。
ちなみに、今は「そうめん」にも色付きがあります。
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは?
今は「そうめん」も「ひやむぎ」もほとんどが機械で作られており、手延べで作るところは少ないです。
機械で作られているものは、「そうめん」でも切られていたり、「ひやむぎ」でも植物油を使ったりしたものがあります。
そのため、製法で2つを分けることは出来ません。
日本農林規格(JAS)が基準を定義しているので、それで見分けましょう。
機械製麺(角棒状) | 機械製麺(丸棒状) | 手延べ麺 | |
そうめん | 幅0.7~1.2mm、厚さ1.0mm未満 | 直径1.3mm未満 | 直径1.7mm未満 |
---|---|---|---|
ひやむぎ | 幅1.3~1.7mm、厚さ1.0~2.0mm | 直径1.3mm以上~1.7mm未満 | 直径1.3mm以上1.7mm未満 |
うどん | 幅1.7mm以上 | 直径1.7mm以上 | 直径1.7mm以上 |
元々は別々の食べ物として伝わってきた「そうめん」と「ひやむぎ」ですが、現在の違いは太さです。
ちなみに、手延べ麺は直径1.7mm未満なら「そうめん」とも「ひやむぎ」とも名乗れます。
元々は、直径1.3mm未満の手延べ麺を「そうめん」としていましたが、徳島の名産品である「半田そうめん」の名称を「ひやむぎ」に変えないといけない問題が出てきて、2004年に1.7mm未満に改定されました。
「半田そうめん」の場合は伝統的な製法で、「そうめん」本来の作り方をしており、太さだけで名前が変わってしまうのはおかしいということでJAS規格の方が変更。
今回は「そうめん」と「ひやむぎ」の違いについてお伝えしました。
元を辿ると全然違うものでしたが、結局は違いは太さだけになってしまっています。
違いというのは歴史を重ねるうちにわりと曖昧になってくることも少なくないようです。
ぜひ参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません