「みつまめ」と「あんみつ」の違いとは?

2020年7月2日

和スイーツの中でも安定した人気のある「みつまめ」と「あんみつ」。

ふと思い出した時に急に食べたくなるなんてこともありますよね。

では、「みつまめ」と「あんみつ」の違いって知ってますか?

今回は「みつまめ」と「あんみつ」の違いについてお伝えします。

みつまめ

「みつまめ」は茹でた赤えんどう豆や寒天などの具に黒蜜やシロップをかけた和風デザート

原形となるお菓子は江戸時代末期から売られていましたが、現在のような形になったのは明治になってから。

東京・浅草の「舟和」が茹でた赤えんどう豆、さいの目に切った寒天、杏、切り餅などを入れ、密をかけて銀の器に盛ったメニューを「みつ豆ホール」として売り出したのが始まりだと言われています。

「みつまめ」はその後、売るお店も増え、様々なメニューへと派生していきました。

豆と寒天のみの「豆かん」や果物をたくさん盛った「フルーツみつまめ」、アイスクリームや生クリーム(ホイップクリームの場合も)をトッピングした「クリームみつまめ」、寒天の代わりにコーヒーゼリーを使った「コーヒーみつまめ」などがあります。

みつまめの具を寒天に入れて固めてしまう「みつまめ寒天」やサイダーをかえる「みつまめサイダー」のように「みつまめ」が先にくるアレンジも。

あんみつ

「あんみつ」は「みつまめ」が派生したメニューの1種

茹でたえんどう豆、寒天などの具に黒蜜やシロップをかけ、あんこを盛った和風デザートです。

あんこはつぶあんを使うのが一般的ですが、こしあんなどを使う場合もあります。

東京・銀座の「若瀬」の森半次郎が考案したという説と東京・銀座の「月ヶ瀬」の創業に参画した俳人の橋本夢道が考案した説の2説があり、どちらが発祥なのかは定まっていません。

「みつまめ」ではなく、「あんみつ」にバリエーションが加えられて派生したメニューも多数存在。

白玉だんごを加えた「白玉あんみつ」や果物をたくさん盛った「フルーツあんみつ」、アイスクリームや生クリームをトッピングした「クリームあんみつ」、白玉もクリームも両方使った「白玉クリームあんみつ」、抹茶を使った「抹茶あんみつ」などがあります。

「みつまめ」と「あんみつ」の違いは?

「あんみつ」は元々「みつまめ」から派生して出来たメニュー

それぞれが派生したメニューがあることでややこしくはなっていますが、「みつまめ」の方が先です。

そして、大きな違いはあんこがのっているか、のっていないかです。

海外のデザートの場合、伝わってきたときやアレンジを加えたときに元々のデザートとは別物になってしまうなんてこともありますが、「あんみつ」と「みつまめ」は日本発祥のデザートなので、あんこの有無の違いは今もあります。ただ、店主が違いを知らずに誤ってメニューを作ってしまうことはあるかもしれません。

 

今回は「みつまめ」と「あんみつ」の違いについてお伝えしました。

違いについて確証がなかった人もなんとなく「あんこ」の違いを想像したのではないでしょうか?

ぜひ参考にしてみてください。