「クッキー」と「ビスケット」、「クラッカー」の違いとは?

「クッキー」と「ビスケット」の違いをあなたは説明できますか?

明確な違いを説明出来る人はそう多くはないでしょう。

また、似たようなお菓子で「サブレ」や「クラッカー」もあります。

4種類の違いの説明を求められて答えられる方はほとんどいません。

他にも、「ラングドシャ」や「乾パン」など似たようなものがあります。

今回は「クッキー」と「ビスケット」、「クラッカー」、「サブレ」の違いについてお伝えします。

クッキー

「クッキー」は小麦を原料とした焼き菓子の総称

日本で「クッキー」という言葉が使われ始めたのは戦後で、それまでは「ビスケット」と呼ばれていました。

「クッキー」と「ビスケット」の両方の言葉が使われていましたが、「クッキー」は高級品としてのイメージが定着。

安価な「ビスケット」を「クッキー」として売られることを避けるために、1971年(昭和46年)に公正競争規約が定められ、「糖分と脂肪分の合計が40%以上を超え、手作り風の外観をもつもの」を「クッキー」と呼ぶようになりました。

ちなみに、アメリカでは日本で「クッキー」と「ビスケット」の両方を「クッキー」と呼んでいます。

アメリカで「ビスケット」というと、ケンタッキーフライドチキンで出てくるスコーンのことです。

ビスケット

「ビスケット」も小麦を主原料にした焼き菓子の総称

フランス語の「biscuit(ビスキュイ)」が語源で、意味は2度焼くということ。

日本には「鉄砲伝来」のときにポルトガル人から伝わったとされ、「クッキー」が登場するまで「ビスケット」と呼ぶのが一般的でした。

1971年の公正競争規約で「クッキー」が定義されたので、「脂肪分と糖分の合計が40%以下のもの」を「ビスケット」と呼ぶようになりました。

ラングドシャ

「ラングドシャ」は細長い独特の形をしたクッキー(もしくはビスケット)のこと。

フランス語で「猫の舌」を意味し、猫の舌の形をしたものを指します。

でも、日本では「白い恋人」のように四角い形のものや市販されている丸い形のものも「ラングドシャ」。

軽くて口の中で溶けるクッキー(もしくはビスケット)と考えればいいでしょう。

乾パン

「乾パン」はビスケットの一種

明治時代に乾パンの前身となる携帯用食料が開発され、一般向けに発売されるようになったのは昭和から。

賞味期限が長い保存食なので、防災グッズとして認識されている商品です。

クラッカー

「クラッカー」はビスケットの一種

19世紀にアメリカのパン職人ジョシア・ベントが焼いているときの音を聞いて名付けました。

日本では、イーストや酵素を使用しているビスケット塩味のビスケットのことを指します。

サブレ

「サブレ」はフランスから伝わってきた焼き菓子

フランスでは「クッキー」や「ビスケット」のことを「ビスキュイ」と呼び、「サブレ」もその1種です。

日本での正確な定義はありませんが、ショートニングやバターの使用量が多くてさっくりとした食感のものを指します。

「クッキー」と「ビスケット」、「クラッカー」、「サブレ」の違いは?

「クッキー」は「小麦を原料とし、糖分と脂肪分の合計が40%以上を超えているもの」、「ビスケット」は「小麦を原料とし、糖分と脂肪分の合計が40%以下のもの」です。

「クラッカー」や「サブレ」、「ラングドシャ」、「乾パン」などはそれらの一種。

糖分と脂肪分が多ければ「クッキー」の一種となり、少なければ「ビスケット」の一種になります。

 

今回は「クッキー」と「ビスケット」、「クラッカー」、「サブレ」の違いについてお伝えしました。

「クッキー」と「ビスケット」の違いを元に、それぞれを振り分ければいいでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。