「肉まん」と「豚まん」の違いとは?

冬にコンビニで見かけるとついつい買ってしまう「肉まん」。

具材が豚の中華まんじゅうですが、「肉まん」と「豚まん」のどちらかで売られています。

場所によっては、両方が売られていることもあり、「プレミアム肉まん」などがあるとさらにややこしいです。

今回はそんな「肉まん」と「豚まん」の違いについてお伝えします。

肉まん

肉まん

「肉まん」は小麦粉に水、砂糖、ドライイーストやベーキングパウダーなどを加えて発酵させて作った皮に豚肉や野菜をみじん切りにして調味料で味付けをしたものを包んだ中華まんの一種

使われているのは豚肉だけのものもありますが、味に深みを出すために鶏出汁が加えられていたり、牛エキスを足したりと全部が全部豚肉とは限りません。

また、井村屋の「肉まん」が一般的な認知度を上げ、コンビニのCMなどでも「肉まん」が使われることで「肉まん」という言葉が浸透していきました。

全国的に具材が豚肉の中華まんのことは「肉まん」と呼ぶことが多いです。

豚まん

豚まん

「豚まん」は主に関西地方で使われる肉まんの別称

関西では「肉=牛肉」を指すため、豚肉の具材を使う中華まんは「豚まん」です。

大阪のお土産でも有名な「551蓬莱」も「豚まん」で販売しています。

「肉まん」という商品も以前ありましたが、牛肉を使った商品でした。

ちなみに、関西ではカレーライスや肉じゃがのお肉も牛肉を使う家庭が一般的。

関東では豚肉を使うのが一般的で、関西→関東(もしくは関東→関西)に移り住んだ場合はカルチャーショックを受ける人も少なくないでしょう。

また、「豚まん」と「肉まん」の両方が売られている場合は、「豚まん」の方に付加価値をつけて販売していることが多いです。

肉が増量されていたり、豚肉の質にこだわっていたりした商品が「豚まん」として売られているでしょう。

中華まん

中華まん

「中華まん」は小麦粉に水、砂糖、ドライイーストやベーキングパウダーなどを加えて発酵させて作った皮に具材を包んだものの総称

元々は豚饅頭のことを指していたようですが、あんまんやカレーまん、ピザまん、フカヒレまんなどの全てが中華まんです。

もちろん、「肉まん」や「豚まん」も中華まんの一種。

「肉まん」と「豚まん」の違いは?

「肉まん」と「豚まん」は一緒のもの。

地域によって呼び方に違いがあります。

関西では「肉=牛肉」というイメージは強いので、「肉まん」という呼び方をすると訂正されるかもしれません。

関西にいるときは「豚まん」が無難です。

 

今回は「肉まん」と「豚まん」の違いについてお伝えしました。

関東と関西の文化の違いが出る食べ物でしたね。

ぜひ参考にしてみてください。