「定規」と「ものさし」の違いとは?
算数の授業で使う「定規」。
中学・高校と進学するときっちりと使う派と使わない派に分かれてきますよね。
また、「定規」に似た文房具に「ものさし」があります。これは同じものだけど呼び方が違うパターンなのでしょうか?
関西では「定規」や「ものさし」を「さし」と呼ぶこともあります。
今回はそんな「定規」と「ものさし」の違いについてです。
定規
「定規」は直線や曲線、角を引くための文房具。
線を引きやすいようにインクエッジ(段差がついているもの)なども多いです。
また、目盛りは正確な長さの線を引くために補助としてついています。0が端ではなく、途中からついているのが「定規」の特徴。
そして、定規は三角定規や方眼定規、円定規など種類が豊富です。
ものさし
「ものさし」は線分の長さを測るための文房具。
定規とは違って目盛りが端からあり、長さを測りやすくなっているのが特徴です。
そして、ものさしは木やプラスチック、ステンレスなど材質の違いや測れる長さの違いはありますが、定規のような種類はありません。
また、角度を測る分度器は「定規」の仲間になるのか「ものさし」の仲間になるのかが難しいです。算数の授業の用途だけでいえば、角度を測るので「ものさし」の方が近いですが、角度を書くときにも使えるので「定規」の仲間ともいえます。
定規セットに分度器は含まれることも考慮すると「定規」の仲間の方が近いのかもしれません。
ちなみに、関西弁の「さし」は「ものさし」だけを指す言葉ではなく、「定規」を指すことも多いです。
「定規」と「ものさし」の違いとは?
「定規」は線などを書くことに特化した文房具、「ものさし」は線の長さを測ることに特化した文房具です。
世間一般では「定規≒ものさし」なところがあり、どちらを言っても伝わることがほとんど。正式には「ものさし」だから貸さないといった意地悪なことを言う人はなかなかいないでしょう。
今回は「定規」と「ものさし」の違いについてお伝えしました。
正確には違うけど、ほとんど同じものと認識されているのがこの2つ。
ぜひ参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません