「あられ」と「おかき」、「せんべい」の違いとは?
「あられ」や「おかき」、「せんべい」などの米菓は日本人に馴染みのあるお菓子。
また、越後製菓の「ふんわり名人」のように次世代型米菓も登場し、若者を中心に人気が出ています。「ふんわり名人」が3種類のあたるのかも後述。
それでは、「あられ」と「おかき」、「せんべい」の違いについてお伝えします。
あられ
「あられ」は細かくさいの目などに切った餅を火で炙ったり揚げたりして膨らませ、塩や砂糖、醤油などで味付けしたお菓子。
ちなみに、正確には「あられ餅」で「あられ」は略語です。切る際には包丁を使ったことが特徴でもあり、奈良時代に宮廷で海外(唐)の客人に出されたもので高級品でした。
また、空から降ってくる「あられ(霰)」に似ていることからついた名称。あられのように小さなものを指し、大きなものは「あられ」とは呼びません。
あられの小ささに関しては「あられ(霰)」と「ひょう(雹)」、「みぞれ(霙)」の記事をご覧ください。
そして、「あられ」という呼び方は関東中心に広まったものです。そのため、関西では関東では「あられ」と呼んでいるものを「おかき」と呼ぶ場合もあります。「ひなあられ」は「ひなおかき」とは呼びませんが、他のものは「おかき」と呼ぶことも多いでしょう。
おかき
「おかき」は小さく切った餅を乾燥させ、火で炙ったり揚げたりし、塩や砂糖、醤油などで味付けしたお菓子。
切り欠いて作ったことから「欠餅(かきもち)」と呼ばれ、そこに丁寧語の「お」がついて「餅」の部分が省略されて「おかき」と呼ばれるようになりました。
高級品だった「あられ」とは違い、お正月にお供えしていた鏡餅を槌(つち)で欠き割って揚げたり焼いたりしたものを食べていた庶民の味。農民から成り上がった豊臣秀吉の好物としても有名で、太閤となった後も欠かしませんでした。
そして、「あられ」との一番の違いは大きさです。「あられ」は小さなものを指し、「おかき」は大きなものを指します。ただし、関東地方中心の分け方で関西地方ではどちらも「おかき」と呼ぶ場合もあるので注意。
ちなみに、包丁を使ったものを「あられ」、槌を使ったものを「おかき」と分けていたときもありましたが、現在は原料(もち米)や製法も同じで大きさの違いしかありません。
せんべい
「せんべい」はうるち米をつぶしたりついたりしてのばしたもの(米粉から蒸したものもあり)を焼いたり揚げたりし、醤油などで味付けしたお菓子。
日本では主にうるち米(普段食べているお米のこと)を原料にしたものが多いですが、小麦粉やもち米を使ったものもあります。せんべいの定義は広義で、日本で一般的な「せんべい」は「米菓せんべい」とも呼び、穀物やその粉を使って作る一口大のお菓子は「せんべい」です。
縄文時代には芋や栗を一口大にして焼いたものが食べられていたとされ、弥生時代には穀物を一口大にして食べられていたとされています。
「あられ」と「おかき」、「せんべい」の違いとは?
「あられ」と「おかき」の違いは大きさです。空から降ってくる「あられ(霰)」のように小さいものが「あられ」ですが、5mm未満といった厳格な線引はされていません。
また、関東地方では分けることが多いですが、関西地方ではどちらも「おかき」と呼ぶことも多いです。
そして、「せんべい」と「あられ」&「おかき」の違いは原材料。「せんべい」はうるち米、「あられ」と「おかき」はもち米です。
ただし、小麦粉やもち米を使った「せんべい」もあるので注意。
ちなみに、越後製菓の「ふんわり名人」は原材料はもち米、大きさはあられ以上なので「おかき」の仲間といえるでしょう。糊化(アルファ化)したデンプンの割合をお餅の90%に限りなく近づけたお菓子で、一般的なおかきが約8%に対し、「ふんわり名人」は70~80%。
今回は「あられ」と「おかき」、「せんべい」の違いについてお伝えしました。
地域性があるのでややこしいですが、「あられ」と「おかき」の違いは大きさだと覚えておくといいでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません