「カエデ」と「紅葉」の違いとは?

日本の秋の風物詩といえば「紅葉」。

涼しくて過ごしやすい秋というのは短くなってきたのが残念です。

でも、山々が色を変える「紅葉」は美しいもの。

そして、色を変える葉は「カエデ」と「紅葉」、イチョウが有名です。

今回はそんな「カエデ」と「紅葉」の違いについてお伝えします。

カエデ

カエデ

「カエデ」はムクロジ科カエデ属の木の総称。(落葉樹が多いけど、常緑樹もある)

葉の形がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが後に「カエデ」と呼ばれるようになりました。

「カエデ」は漢字では「楓」と書きます。

元々は中国のマンサク科の木の「フウ」を指す漢字でしたが、カエデの漢字「槭」が常用漢字に含まれなかったので、「楓」を使うのが一般的になりました。

紅葉

紅葉

「紅葉」はムクロジ科カエデ属の木の総称

「紅葉」は秋に草木が色を変えることを意味する動詞「もみづ(もみずる)」に由来し、それが名詞になって「もみじ」となりました。

紅花から染料を揉み出すことから紅色を「もみ」と呼び、草木がその色に似た変化をすることから動詞になり、多少変化して名詞になったようです。

また、「紅葉(もみじ)」と同じ漢字で「紅葉(こうよう)」があります。

「紅葉(こうよう)」の場合は、木のことを指すのではなく、葉の色が変わる現象のこと

「カエデ」と「紅葉」の違いは?

「カエデ」と「紅葉」はどちらもムクロジ科カエデ属の木の総称です。

でも、葉の見た目によって呼び分けています。

葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」、葉の切れ込みが深いものを「モミジ」

「カエデ」の種類はハウチワカエデやアサノハカエデ、テツカエデなどがあり、「モミジ」の種類はヤマカエデやイロハモミジなどがあります。

イロハモミジのことをイロハカエデとも呼び、完全に使い分けされているわけでもないです。

また、紅葉しきっていないものを「カエデ」、紅葉しきっているものを「モミジ」と呼ぶ場合も。

そして、「カエデ」も「モミジ」も英語では「Maple(メープル)」で使い分けられていません。

 

今回は「カエデ」と「紅葉」の違いについてお伝えしました。

もみじ狩りやもみじ饅頭など一般的な名前で浸透しているのは「もみじ」の方でしょう。

言葉は相手に伝わることが大事なので、「カエデ」で伝わらなければ「もみじ」を使えばいいです。

ぜひ参考にしてみてください。