塩の「小さじ1」と「少々」、「ひとつまみ」の違いとは?
料理をレシピ通りに完璧に作ろうとしたときに迷うのが塩「少々」や「ひとつまみ」。
「少々」は少ないことは予想できるけど、何で測ったらいいのかわかりにくいです。
「ひとつまみ」は少しつまんで入れることだろうだけど、人によって手の大きさも違うので合っているか不安ですよね。
今回はそんな「少々」と「ひとつまみ」、基本の「小さじ1」と「大さじ1」、「計量カップ1」についてお伝えします。
小さじ1
「小さじ1」は小さい方の計量スプーン1杯で5cc(ml)。(上の画像だと5と書かれている方です。)
計量スプーンは大と小だけでしたが、最近では細かく計れるもの(0.1ccや2.5cc、7.5ccなど)も市販されています。
ちなみに、ccとmlは一緒です。
でも、cc(ml)とgは違うので注意しましょう。
塩1ccは約1.2gで「小さじ1」は約6gとなります。
計量スプーンがなくてはかりを使うときは、塩なら5gではなく6gにしなくてはいけません。
また、周りにあるもので代用する場合は、ペットボトルのフタ(規格が7.5ccに統一)の内側の線くらいまで入れると5ccを計れます。
大さじ1
「大さじ1」は大きい計量スプーン1杯で15cc(ml)。
計量スプーンがない場合は、ペットボトルのフタ2杯で代用するといいでしょう。
はかりをつかう場合は、塩なら18gになるので15gと間違えないようにしてください。
少々
「少々」は親指と人差し指でつまんだ量のことを指します。
指の大きさでも左右されますが、だいたい小さじ1/8(0.625cc)程度。
はかりで計って加えたい場合は、塩なら0.75g入れるといいでしょう。
また、計量スプーンで小さじ1/8を計れるものが市販されているので、それを使うと正確に計れます。
ひとつまみ
「ひとつまみ」は親指と人差し指、中指の3本でつまんだ量のこと。
これも指の大きさに左右されますが、だいたい小さじ1/4~1/5(1cc~1.25cc)程度。
家庭科の教科書などでは小さじ1/3(1.333cc)と書かれている場合もありますが、ネットのレシピなどは1/4~1/5を目安にしたものが多いようです。
はかりで計って加えたい場合は、塩なら1.2~1.5gを入れるといいでしょう。
ひとつまみを再現できる計量スプーンもあるので、正確に計りたいならそれを使ってください。
ひとつかみ
「ひとつまみ」に似た表記で「ひとつかみ」があります。
「ひとつかみ」は手で軽く握ったときの量のこと。
手の大きさに左右されますが、だいたい大さじ2(30cc)程度です。
計量カップ1
「計量カップ1」はカップ1杯で200cc。
200cc以外の計量カップも市販されているので注意しましょう。
カップにメモリがついていますし、何ccか書いてあるならそちらを参考にして使うようにしてください。
「少々」と「ひとつまみ」、「小さじ1」、「大さじ1」、「計量カップ1」の違いは?
量の多い順から並べると「計量カップ1」、「大さじ1」、「小さじ1」、「ひとつまみ」、「少々」です。
また、cc(シーシー)とg(グラム)は使う調味料によって変わってくるので注意しましょう。
塩ならccに1.2倍した量がgとなり、砂糖なら0.6倍、お酢や水なら1倍(同じ)です。
今回は「少々」と「ひとつまみ」、基本の「小さじ1」と「大さじ1」、「計量カップ1」についてお伝えしました。
料理初心者で「少々」や「ひとつまみ」を完璧に計りたい場合は、小さじ1/4や1/8の計れるものを使うといいでしょう。
最初は完璧に計ってやるといいですが、料理がうまくなってきたら目分量で出来るようになってきます。
ぜひ参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません