「お刺身」と「お造り」の違いとは?

料理屋さんによってメニュー表に「お刺身」と書いてある場合と「お造り」と書いてある場合の両方がありますね。

どちらが書かれていても意味がわかるから深く考えたことがないなんて人もいるでしょう。

今回はそんな「お刺身」と「お造り」の違いについてお伝えします。

お刺身

「お刺身」は魚介類の切り身を生食する料理。

歴史は深く、海が周りにある日本では鎌倉時代から食べられていたと言われています。

当時はお醤油がなく、切り身をお酢につけて食べていたようです。

醤油が作られるようになったのは室町時代で、現在のような食べ方をしだしたのもこの時代。

でも、醤油は高級品だったため、一部の人しか食べられないものでした。

また、武家社会では「切る」が忌み嫌われる言葉だったため、「刺身」と呼ばれるように。

そして、一般庶民もお刺身を食べだしたのは江戸の末期で、「刺身屋」の看板を出して商売するほどの人気でした。

お造り

「お造り」も魚介類の切り身を生食する料理。

関東から刺身が徐々に広まっていき、関西にまで広まってきたときに「刺す」も縁起の悪い言葉ということで「造り身」と呼ばれるようになりました。

その言葉が「造り」となり、それに接頭語の「御」がついて「お造り」に。

皇室が京都の御所にあったときに皇族の間で使われ始め、それが京都の料理人を中心に広まったと言われています。

「お刺身」と「お造り」の違いは?

「お刺身」と「お造り」の違いは特にありません

関東では「お刺身」、関西では「お造り」がよく使われていましたが、今はそんなこともないでしょう。

ちょっと言葉の使い方が変わってきていて、「刺身」は切り身全般に使います。(例えば、レバ刺しや湯葉刺し、刺身こんにゃくなど)

「お造り」は魚や海老などの尾頭が盛られていたり、舟に盛られていたりと彩りも考えて綺麗に盛られている切り身のことを指すことが多いです。

豪華に盛られているというのが条件ではなく、会席料理の1品でこぢんまりしているものでも「お造り」と呼びます。

 

今回は「お刺身」と「お造り」の違いについてお伝えしました。

刺身でもお造りでも日本全国通じますが、刺身包丁をお造り包丁とは言いません。

ぜひ参考にしてみてください。