「やかん」と「ケトル」の違いとは?

お湯を沸騰させるときに使う「やかん」や「ケトル」。

「やかん」と聞くとレトロな丸いやかんを思い浮かべ、「ケトル」と聞くと電気ケトルを思い浮かべる人も多いでしょう。

また、ウォーターサーバーで常時お湯が出せたり、電気ポットで沸かしたりして、使う機会が減ったなんて人もいるかもしれません。

今回は「やかん」と「ケトル」の違いについてお伝えします。

やかん

やかん

「やかん」は湯沸かし目的で使われる土瓶形の道具

昔は底が丸いものが主流でしたが、現在は底が平らなものがほとんど。

デザインもいろんなものがあり、伝統工芸品のものや昭和のレトロを再現したもの、近代的なおしゃれなものなど。

また、元々は中国で生薬用に使われていた柄と注ぎ口のある「銚子(別名:藥銚)」が時代ととも変化したものだと言われています。

日本では鎌倉時代にはすでに使われており、薬用だったので「薬鑵(やっかん)」と呼ばれていました。

ケトル

ケトル

「ケトル」は湯沸かし目的で使われる縦長や土瓶形の道具

「ケトル」は「やかん」と同じ意味で使われ、英語の「kettle」もやかんと訳されることもあります。

底が平らなものが「ケトル」、底が丸いものを「やかん」と呼ぶこともあるようですが、「やかん」の底もほとんどが丸くないので、同じものだと考えていいでしょう。

また、日本では「電気ケトル」が浸透していて、「ケトル」というと「電気ケトル」のことを指す方が多いです。

一時期市場を独占していたティファールの電気ケトルを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、現在は各メーカーが様々な電気ケトルを製造・販売しています。

「やかんと「ケトル」の違いは?

「やかん」と「ケトル」は本来一緒のもの

湯沸かしのときに使う道具を聞いたときに「やかん」と答える人もいれば、「ケトル」と答える人もいいでしょう。

ただし、「ケトル」は「電気ケトル」のことを指すことが多いです。

 

今回は「やかん」と「ケトル」の違いについてお伝えしました。

どちらも一緒のものですが、時代によって言葉は変化していきます。

「電気ケトル」=「ケトル」だと考えてもいいくらい浸透しているので、意固地になって「電気」をつける必要もありません。

ぜひ参考にしてみてください。