「運動会」と「体育祭」の違いとは?

中学生になると「算数」が「数学」になるように「運動会」が「体育祭」になります。(※一部例外もあり)

そして、内容自体はそこまで大きく変わらないので、中学や高校でも「運動会」と呼んでいる人も少なくないでしょう。

でも、内容を改めて見てみると意外と違う部分もあったりします。

それでは、「運動会」と「体育祭」の違いについてです。

運動会

「運動会」は幼稚園や小学校、会社、地域団体などの参加者および運営団体が協力し、規定プログラムに従って遂行する体育的な行事

幼稚園や保育園、小学校の場合は、教員(保育士さん)が中心となって運営します

また、保護者参加型のプログラムがあるのも「運動会」の特徴。「体育祭」と呼ばれている行事の場合は保護者が参加出来ません。

そして、目的は体を動かすことで順位などの成果は二の次。そのため、全学年を紅白で分けることが多く、クラス対抗にする学校は少ないです。会社や市の行事の場合も賞金などが出る場合がありますが、「みんなで体を動かそう」というのが主目的。

「運動会」のかけっこで順位をつけずに手をつないでゴールするということには賛否両論ありますが、体を動かすこと自体が目的なので絶対にダメとは強く言えないでしょう。でも、テストや作品発表などでも優劣はついてしまうものなので、体育面だけ優劣をつけないようにするというのは正しいことなのかというと微妙です。

体育祭

「体育祭」は中学や高校などで体育の授業の成果を発揮・確認する行事

中学校や高校では、実行委員会や生徒会などの生徒中心になって運営します。教員も補助しますが、主体になるのは生徒です。

同じように生徒主体で作り上げる「文化祭」と対になる行事が「体育祭」。

また、呼び方が様々あり、スポーツ大会や陸上競技会、体育大会など学校によって違います。

そして、目的は成果を発揮することなので、順位という結果も大事。クラスを紅白で分けるようなことはせず、クラス対抗戦であることが多いです。クラスメイトの団結力の向上も裏目的としてあるといえます。

「運動会」と「体育祭」の違いとは?

「運動会」と「体育祭」の違いは大きく分けて3つです。

  1. 運営が教員主体なのか生徒主体なのか
  2. 保護者が参加するプログラムがあるかないか
  3. 目的が体を動かすことか成果を発揮することか

運動会が紅白、体育祭がクラス対抗の場合が多いけど、運動会でもクラス対抗であったり、体育祭でも紅白で分かれたりする場合もあるため、明確な違いとは言えません。企業の運動会でも部署対抗などで分けたりもします。

また、中学生以降は「かけっこ」が「短距離走」に呼び名が変わりますが、これも明確な違いとは言えないでしょう。企業や市の運動会の場合は、運動会でも「短距離走」を使いますし、保育園や幼稚園、小学校の運動会では子どもたちもわかりやすいように「かけっこ」を使っているのだと思います。

 

今回は「運動会」と「体育祭」の違いについてお伝えしました。

運動音痴の人にとってはどちらも嫌な行事ですが、「体育祭」は特に成果が求められてしまうので、迷惑をかけないプラグラム選びをする必要があるかもしれません。クラスのお調子者のせいでリレーの選手にさせられてしまったときは休みたくもなりますよね。

ぜひ参考にしてみてください。