「ざるそば」と「もりそば」の違いとは?

2022年3月29日

「ざるそば」と「もりそば」の違いってなんだろうと思ったことはありませんか?

似ているものは世の中にたくさんありますが、違いが特にわかりにくいのがこれ。

今回は「ざるそば」と「もりそば」の違いをご紹介します。

ざるそば

江戸中期に深川洲崎(現在の江東区東陽町1丁目)にあった「伊勢屋」が竹ザルに盛ったそばを出したのが「ざるそば」の始まりと言われています。

すでにあった「もりそば」との違いは竹ザルに盛られているというところだけでしたが、水切れが良くておしゃれということで「ざるそば」が人気に。

そばがブームだったこともあり、「伊勢屋」のマネをして「ざるそば」を提供するお店も増えていきました。

そんな「ざるそば」に変化があったのが明治時代。

「もりそば」と明確な違いを出すために、もみ海苔がトッピングされるようになりました。

また、つゆもざるそば専用の「ざる汁」に。

「ざる汁」は普通のかえしにみりんを加えて寝かせたもので御膳がえしや上がえしと呼ばれるものを使っていました。

みりんが高級品だった時代のため、現代のプレミアム商品のように「ざるそば」は「もりそば」よりも高価なものという認識に。

もりそば

そばは現在のようにつけ汁につけて食べる(そば切り)が主流でしたが、江戸初期に汁をそばにぶっかけて食べる食べ方が流行りだしました。

これを江戸の新材木町(現在の日本橋堀留町)の「信濃屋」が「ぶっかけそば」として売り出しました。

器が1つで済むことが重宝され、広く売り出されていくこととなります。

また、「ぶっかけそば」は寒い時期は熱い汁をかけるようになり、のちに「かけそば」に。

そして、「かけそば」と本来食べていた食べ方を区別するために、そばを高く盛ることから「もりそば」と呼ばれるようになりました。

せいろそば

「ざるそば」や「もりそば」以外にも似たようなもので「せいろそば」があります。

幕末に蒸籠にそばを盛り付けるようになり、「せいろそば」となりました。

蒸籠

理論的にはざるそばと一緒です。(ざるそばの場合は、後に高級品に変わりましたが、元々はざるに乗せているだけのものでした)

「ざるそば」と「もりそば」、「せいろそば」の違いは?

「ざるそば」と「もりそば」、「せいろそば」の違いは、海苔があるかないか、そばつゆ、容器です。

ざるそば もりそば せいろそば
海苔の有無 有り 無し 無し
そばつゆ 御膳がえし(現代ではかえしの場合が多い) かえし かえし
容器 ざる 蒸籠(ざるの場合も) 蒸籠

そして、昔は明確な違いのあったそばですが、現在はほとんど差がありません。

ざるそば用に御膳がえしを使う店も少なく、器の差も曖昧になってきています。

「ざるそば」と「もりそば」の違いは海苔だけになっていると言っても過言ではないでしょう。

また、「もりそば」と「せいろそば」はほとんど一緒です。

今回は「ざるそば」と「もりそば」、「せいろそば」の違いについてお伝えしました。

歴史的には明確な差のあった3種類のそばですが、現代ではほとんど差がありません。

ぜひ参考にしてみてください。