天気予報の「一時」、「時々」、「のち」の違いとは?

天気予報を聞いていると「ところによって一時雨」や「曇り時々雪」、「晴れのち曇」と気象予報士やお天気お姉さんが言っています。

なんとなく天気が変わるのはわかりますが、実は用語によって指す期間が違うというのは知っていますか?

今回はそんな「一時」、「時々」、「のち」の違いについてです。

一時

「一時(一時的に)」は現象が連続的に起こり、予報期間の4分の1未満のときに使います。

予報期間というのはその名前のとおり、予報している期間のこと。

気象庁が1日3回(5時、11時、17時)に予報を出します。(テレビの天気予報コーナーで流れるのは発表後で、すぐとは限りません)

今日という表現をした場合、朝(5時)なら残り17時間、昼(11時)なら残り13時間、夕方(17時)なら残り7時間が予報期間になります。

ちょっと割り切りにくいので、明日の天気予報(残り24時間)で考えてください。

天気予報で「明日の○○は曇り一時雨」と言った場合は、明日に6時間未満の雨が降る可能性があります。

また、連続的に起こる現象を指すため、雨が一定時間降った後は再度降らないと考えていいです。

ただし、予報が必ず合うわけではなく、「一時」と言っていても降ってくる可能性はゼロではありません。

基本的には1度降ったら降らないけど、例外もあると考えましょう。

時々

「時々」は現象が断続的に起こり、予報期間の2分の1未満のときに使います。

「曇り時々雨」は曇ったり雨が降ったりを繰り返す天気で、雨の期間の方が曇りより短いです。

反対に雨の期間の方が曇りより長い場合は、「雨時々曇り」になります。

つまり、先に言われた天気の方が長いということです。

「一時雨」の場合は雨宿りして数時間過ごせば傘が要らないこともありますが、「時々雨」は期間も長くて断続的なので傘を用意したほうがいいでしょう。

のち

「のち」は予報期間の後半で現象が変わるときに使います。

きっちりと前半と後半分かれているわけではなく、予報期間の3分の1~3分の2の間で変わるときが「のち」です。

例えば、天気予報で「明日は曇りのち雪」と言った場合は、8時~16時の間に雪が降ってくる予報ということ。

はじめ

「のち」と同じような使われ方で「はじめ」があります。

「はじめのうちは雪が降りますが・・・」というような表現で使われるでしょう。

「はじめ」というのは、予報期間の前半のこと

ただし、「はじめ」は「のち」よりも範囲が狭く、4分の1~3分の1の期間。

例えば、天気予報で「明日ははじめのうちは雪が降りますが、次第に晴れていきます」といった場合は、4時~8時まで雪が降り、その後晴れていく予報です。

ちなみに、「次第に」はある現象が順を追ってだんだんと変わるときに使います。

次第に晴れていくといった表現は、曇り→晴れへと天気が向かうことです。

台風などのときに「次第に風が強まり・・・」という場合は、風がだんだん強くなっていくことを表しています。

「一時」、「時々」、「のち」の違いは?

「一時」は現象が連続的に起こり、予報期間の4分の1未満のとき、「時々」は現象が断続的に起こり、予報期間の2分の1未満のとき、「のち」は後半で天気が変わるときに使う表現です。

雨の予報が出た時に傘は用意しておくにこしたことはないですが、「曇りのち雨」だったときに用事が早く終わるなら傘が要らない場合もあります。

ただし、天気予報が外れてしまう場合もあるので、折りたたみ傘を常備しておくのがおすすめです。

 

今回は天気予報の「一時」、「時々」、「のち」の違いについてお伝えしました。

なんとなく聞いている人も多いかもしれませんが、これらの用語を知っていると天気予報を聞くのも楽しくなるかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください。