「卵」と「玉子」の違いとは?

「卵」と「玉子」はどちらも読み方が「たまご」。

どちらも鶏の卵を指している気がしますが、違いってわかりますか?

正解を知っている人が場にいるとそれで解決しますが、仲間内で話して結構盛り上がる話題ですよね。

今回はそんな「卵」と「玉子」の違いについてです。

卵

「卵」は子孫を残すために産み落とされたもの

元々は「殻(かひ)の子」という意味で「かひご」と呼ばれていました。

「かひご」の漢字に当てられたのが「卵」。

殻から孵化するものには「卵」が使われ、鶏の卵だけでなく、うずらなどの鳥類の卵、カエルなどの両生類の卵、トカゲなどの爬虫類の卵も同じ漢字が使われます。

一般的には鶏の卵のことを指す場合が多く、他の生物の卵のことは「○○の卵」。

また、調理される前の鶏の卵を指し、調理後は「玉子」となります。

鶏だけ調理後「玉子」となり、魚卵などは調理後も「卵」のままです。

でも、「煮玉子」と「煮卵」、「玉子焼き」と「卵焼き」のように調理後でも両方が使われているのが現状。

調理したからといって必ず「玉子」を使うわけではありません。

玉子

玉子焼き

「玉子」は鳥類のたまごのこと

鳥の卵の殻に入った丸い形から「玉の子」で「玉子」となりました。

室町時代からそう呼ばれ、鶏の飼育が始まったのもこの頃。

一般的に使われるようになったのは江戸時代だと言われています。

また、調理後や食用に使う鶏の卵を指し、「玉子」。

でも、「玉子」と「卵」は前述したように、同じ意味で両方使われています。

「卵」と「玉子」の違いは?

「卵」は子孫を残すために産み落とされたものや鶏の卵のことを指し、「玉子」は鳥類の卵や食用の鶏の卵のことを指します。

生物学上のものを指すときは「卵」、食用にするものを指すときは「玉子」と考えるとわかりやすいです。

でも、実際は食用でも「卵」を使い、「玉子」を絶対使わないといけないわけではありません。

「卵」の方が使いやすい言葉で、「玉子」は使われる範囲が狭いでしょう。

弁護士を「弁護士の卵」と言いますが、「弁護士の玉子」とは言いません。(他にも、医者や税理士など)

また、「卵かけご飯」とは言いますが、「玉子かけご飯」とは言わないでしょう。(卵料理も玉子料理とはほとんど言いません)

どちらを使えばいいかわからないときは、「卵」を使うのが無難です。

ちなみに、英語だと「卵」も「玉子」も「egg(エッグ)」。

でも、「卵」は数えられる名詞(可算名詞)ですが、「玉子」の方は物質や抽象概念を表して数えられない名詞(不可算名詞)です。

 

今回は「卵」と「玉子」の違いについてお伝えしました。

明確な違いがこうとは言い切れない言葉で、今後も仲間内で議論になることもあるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。