「分かる」と「解る」、「判る」の違いとは?

「分かる」と「解る」、「判る」は「務める」と「努める」と同じで同訓異字。

わかるの中で使う機会が多いのは「分かる」で、「判る」は個人的にはあまり使いません。新聞や雑誌、小説などで目にするのも「分かる」が多いです。

では、「分かる」と「解る」、「判る」の違いは何なのでしょうか?

分かる

「分かる」は物事の意味・価値などが理解できる、はっきりしなかった物事が明らかになる、相手の事情などに理解・同情を示すという意味があります。(古文などで離れるや分かれるの意味で使うこともあります。)

1つずつ例を出してみていきましょう。

「物事の意味・価値などが理解できる」は「分かるという漢字の意味が分かった」や「○○というシャンプーが高い理由が分かった」などの使い方をします。

「はっきりしなかった物事が明らかになる」は「長年解けなかったこの問題の答えが分かった」や「事件の真犯人が分かった」などの使い方。

「相手の事情などに理解・同情を示す」は「話の分かる人」や返事の際の「分かりました」などです。

また、「分かる」の語源は「分ける」と同源で、混沌とした物事がきちんと分け離されると明確になることからきています。

解る

「解る」は物事の意味・価値などが理解できるという意味。

「分かる」とは違い、使える範囲が限られます。

また、「解る」は常用漢字表外の読み方のため、公文書などには使えません。ちなみに、「分かる」は常用漢字表内なので使えます。

そして、例文をあげると、「テストの問題の答えが解った」や「この英語の意味が解った」など。

判る

「判る」ははっきりしなかった物事が明らかになるという意味。

これも「分かる」とは違い、使える範囲が限定されます。

そして、「解る」と同様、常用漢字表外の読み方で公文書などには使えません。

また、例文をあげるとすると、「記憶喪失者の身元が判った」や「重要参考人がシロなことが判った」など。

「分かる」と「解る」、「判る」の違い

「分かる」と「解る」、「判る」の違いは「分かる」が常用漢字表内、「解る」と「判る」が常用漢字表外。

また、「分かる」は「解る」と「判る」と置き換えることができ、様々な意味で使えます。反対に、「分かる」と書かれているときに、物事の意味・価値などが理解できるという意味で使われているなら「解る」、はっきりしなかった物事が明らかになるという意味で使われているなら「判る」と公的な文章でなければ置き換える事もできます。

相手の事情などに理解・同情を示すという意味に関しては「分かる」しか使えません。普段からよく使う「分かった」や「分かりました」という返事は「解った」や「解りました」、「判った」や「判りました」というふうにはできないということです。

 

今回は「分かる」と「解る」、「判る」の違いについてお伝えしました。

「分かる」が常用漢字表内の読みで意味も他の2語両方が含まれているため、無理に「解る」や「判る」を使う必要はないです。物書きの人の場合は「解る」や「判る」を使った方が読者が読み進めやすいときもあるかもしれませんが、一般人はどの場面でも「分かる」で大丈夫です。

ぜひ参考にしてみてください。