大学の「准教授」と「助教授」の違いとは?

高校までは先生や教師、講師に勉強を教わりますが、大学からは教授や講師から教わります。専門的な分野は教授、一般教養や語学は講師に習い、高校までとは違って習うだけでなく、自分から勉強していく必要があり、この違いについていけないという人もいたりしますね。

また、教授は知識を授けることも仕事ですが、専門の学芸を研究することも仕事。個人によってその比重の置き方は違いますが、研究の方に力を注いでいる方が多いイメージです。

そして、授業や研究の準備まで1人でするのは大変なので、教授をサポートする「助教授」という役職の人がいるのが普通。「助教授」ではなく、「准教授」と呼ばれている人もいて、ニュースなどでも「准教授」は出てくる言葉です。

「准教授」は単独で授業をすることもあり、「助教授」はサポートの方が主なイメージがありますが、実際のところどうなんでしょうか?「助教授」ではなく、「助教」と呼ばれている場合もあってそれも気になります。

今回はそんな大学の「准教授」と「助教授」の違いについてお伝えします。

准教授

「准教授」は日本の高等教育機関で教授に次ぐ教員の段階のこと

2007年4月に学校教育法が改定され、元々は「助教授」と呼ばれていた人の大半が「准教授」に置き換えられました。それまでの「助教授」という役職は日本独特のもの

そもそも「助教授」と呼ばれていた人たちの仕事は教授のサポートよりも自身の研究が主。国際的な研究だった場合や海外での発表するときにアシスタントを意味する「助」だと誤解をうみやすく、国内でも教授のサポートだけをするのが主な仕事と誤解されたりしていました。

そして、改定後にサポートをする人がいないのかといったらそうではなく、研究を手伝って授業も行う「助教」とサポートが主な仕事の「助手」という教員の段階が新しく加わりました。

教員の段階は、教授>准教授>助教>助手の順。年収もその順番で高いです。

学校教育法改定後は、「准教授」は「教授」と同じように知識を授けたり、自身の研究をしたりするのが一般的となりました。でも、体制が古い大学も少なくなく、未だに教授のサポートをさせられたり、研究室をもたせてもらえなかったりすることもあるようです。

助教授

「助教授」は2006年以前に使われていた名称で、今は「准教授」を使います。

2007年4月以降に大半は「准教授」に置き換えられましたが、自身の研究よりも教授の研究をサポートすることに重きを置いた人は「助教」や「助手」となりました。

助教と助手

「助教」は教授や准教授の研究をサポートし、教育も担当する教員、「助手」は教授や准教授の研究のサポートを主な業務にするもののこと

「助教授」という言葉があったので「助教」はややこしいですが、2007年以前に大学を卒業した人と話すとき以外はそんなに意識しなくていいでしょう。

「准教授」と「助教授」の違い

「准教授」は2007年の学校教育法改定以前の「助教授」のことで、今は「助教授」という言葉は使いません。

そして、サポートをして授業もするのが「助教」、サポートをするのが「助手」です。

 

今回は「准教授」と「助教授」の違いについてお伝えしました。

「助教授」という言葉は「助」が入っているのでサポートするというイメージが強く、実際にそう思っていた人も少なくないはず。なので、「准教授」と変わったのは良いと思います。

ただ、変わったということの認知度はそんなに高いとはいえなく、未だに「助教授」という職があると思っている人もいるでしょう。そういう誤解をメディアがといてくれるといいですが、わかりやすく話すのが難しい分野なのでそれも難しいかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください。