「おざなり」と「なおざり」の違いとは?

「おざなり」と「なおざり」は字面が似ていて、意味も似ている言葉。

どちらもひらがな4文字で構成され、その4文字も共通しています。

ちなみに、どちらかというと、「おざなり」の方を聞いたり、見たりする機会が多いかもしれません。

そして、どちらも「いい加減にする」という意味があり、どっちがどっちだかわからなくなる場合もあるでしょう。同じ意味で使う言葉だと思っている人もいるくらいです。

先に少しネタバレしておくと、上の画像のような汚部屋になるのは、「おざなり」にした場合でしょう。

それでは、今回はそんなややこしい「おざなり」と「なおざり」の違いについてお伝えします。

おざなり

「おざなり」はその場しのぎの行動やいい加減な行動をすること

漢字では「御座成り」や「御座形」と書き、御座敷(当座)で芸者や幇間(太鼓持ち)がお客さんによって態度を変え、表面的に形だけを取り繕った対応や言動をしたことに対して批判の意味で使われた隠語。使われだしたのはそこまで古くなく、江戸時代からです。

漢字にはどちらも「御」がついていますが、敬意の表れや丁寧な意味ではなく、皮肉の意味でつけられています。

また、「おざなり」の場合はいい加減ながら何かしらの行動をしているのが特徴

ちなみに、類語は「ぞんざい」や「粗略」です。

なおざり

「なおざり」はいい加減にしておくこと

漢字では「等閑」と書き、漢語の同義語をあとからあてたものです。

由来は諸説ありますが、「猶去り」が語源という説があります。「猶」は以前の状態を続けるという意味があり、「去り」は手を打たずに放っておくやそのまま去っていくという意味があり、その2つが合わさってそのままの状態で何も手を打たずに去っていくことです。

すなわち、「なおざり」の場合は何も行動せずにそのまましておくこと成り行き任せにしておくことを指します。「おざなり」の場合は自主的に行動してはいますがそれがいい加減なときに使い、「なおざり」の場合は自主的に動かずに他人任せや成り行き任せにしておくときに使う言葉です。

ちなみに、類語は「忽せ(ゆるがせ)」や「放置」。

「おざなり」と「なおざり」の違いとは?

「おざなり」と「なおざり」はどちらもいい加減な対応ですが、違いは自主的に行動しているかどうかです。

「おざなり」はいい加減がその「やり方」にかかっていて、「なおざり」はいい加減がその「姿勢」にかかっています。

汚部屋の例で考えると、洗濯物を取り込むけどベッドなどにまとめておいてしまうような状態が「おざなり」、洗濯機からそもそも出さないでおくのが「なおざり」です。

ちなみに、ちょっとわかりにくい例なので、別の例もあげておきます。

「新人の教育をおざなりにした」は新人の教育はしたけどいい加減だったことを表し、「新人の教育をなおざりにした」は新人の教育をせずにほったらかしにしていたことです。

 

今回は「おざなり」と「なおざり」の違いについてお伝えしました。

似ているようで意味は違うので使い方は気をつけましょう。

ぜひ参考にしてみてください。